top of page

신간 정보 📚

information.gif

2023年 3月

new017_06.gif
0415ggga.jpg

税別 1800円

日本文明論と地域主義の実践

                          髙島    敏明 

「脱亜超欧米」への道・・・持続可能な地域社会、

同体の構築を目指し本書の題名に偽りなく、

類い稀な才能を持つ著者の半世紀に渡る研究、執筆、実践、資料を一冊にした本書。
「鎌倉殿の 13 人」の比企氏、「引越し大名」の

松平大和守家、著名な先生方とゆかりのある

比企地方で実践をした地域主義のエピソードや

記録を登載。本書が現在日本で課題となっている

地域力の創造、地方の再生を実現する一助になれば。
「この郷に光あれ」「この里に幸あれ」

 

​        

日本文明論と地域主義の実践

発売日   :  2023年03月
著者/編集 :  髙島    敏明
発行元   :  アジア・ユーラシア総合研究所
ページ数     :  218 頁
ISBN             :  978-4-909663-42-9

0415ud.jpg

2023年 1月

税別 ​1,800円

DSCN9552a.JPG

税別 1,800円

「おもしろきこともなき日韓をおもしろく」

有無を言わさず周囲の人を巻き込み、とにかくパワフル。

倒産寸前の韓国合弁企業を立て直し、日韓の民間交流

に邁進する。そんな憎めない高杉さんの来し方は、

時代背景を感じさせて興味深いものである。

        毎日新聞社論説委員 澤田克己

​    一般社団法人 アジア・ユーラシア総合研究所

DSCN9557a.JPG

発売日   :  2023年 1月上旬

著者/編集 :  高杉 暢也 著 
発行元   :  アジア・ユーラシア総合研究所
ISBN             :  978-4-909663-41-2

目 次

DSCN9554a.JPG

2022年12月

文明野蛮交錯するとき

敵対型文明と温和型文明を超えて

名称未設定 (210 × 297 mm) (YouTubeバナー) (1).jpg

税別 1.800円

「敵対型文明と温和型文明」

世界から人気の日本文明は「何か」違う。その「何か」とは何か。西郷が批判し、福沢が提起した西洋文明の野蛮性とは。ロシアによるウクライナへの軍事侵攻での「敵対型文明の二類型」の新設。または、日本における民主政治は公民教育、議論教育の必要性を訴える。人類活動のほぼ全分野を比較の対象とし、新たなる視点と六つの章からなる本書で導き出している。

発売日   :  2022年12月
著者/編集 :  青木 育志 著 
発行元   :  アジア・ユーラシア総合研究所
ページ数     :  276p
ISBN             :  978-4-909663-40-5

目 次


第1章 敵対型文明と温和型文明/
第2章 軍事と危機管理/

第3章 外交と議論/
第4章 自然、産業、家屋/
第5章 行動指針と文化/

第6章 敵対型文明の二類型

2022年5月

挿絵の効力カバーcc2021_page-0001a.jpg

日本近世小説における

挿絵の効力

発売日   :  2022年05月
著者/編集 :  王学鵬
発行元   :  アジア・ユーラシア総合研究所
ページ数     :  245p
ISBN             :  9784909663399

江戸時代より花開き、整版技術の進化と共に独自の発展を遂げた挿絵。
浮世草子、赤本、滑稽本を取り上げ、ジャンルを跨いだ対読者的な視点から挿絵を分析し、作者と読者が挿絵のもとで如何なる繫がりを持っていたかを考察する。

税別 3,000円

目 次

  • 第一章 浮世草子における挿絵について

    • 第一節 西鶴本の挿絵について

    • 第二節 『けいせい色三味線』と『世間娘気質』の挿絵を巡って

  • 第二章 『桃太郎昔語』に対する再考

  • 第三章 『滑稽冨士詣』の書き入れを巡って

    • 第一節 初編から三編までの翻字と略解、及び分析

    • 第二節 初編から三編までの検討

    • 第三節 四編から六編までの翻字と略解、及び分析

    • 第四節 四編から六編までの検討

2021 년 1 월

S__78585861.jpg

세금 별도 700 엔

          "나의 경영 이념과 실천"

키타 오吉孝/ 저 출판사 명 아시아 · 유라시아 연구소 출판 년월 2021 년 2 월

混迷する現代日本社会に「追想」を持って警鐘を鳴らす!
川西重忠が憂慮していた形になりつつある現代日本社会ー。
「教養の欠如」「平和と秩序破壊への懸念」に対して川西が実践した事跡を明らかにする、多様・多彩な人脈から、80人を超える寄稿からなる「追想」集発刊。

목차

개회사 현 사이 아키라 (기업 윤리 연구 프로젝트 좌장)

강사 소개 카와 니시重忠(아시아 유라시아 연구소 대표 이사)

기조 강연 키타 오吉孝(SBI 그룹 대표 이사)
"나의 경영 이념과 실천"

질의 응답 · 의견 교환

총괄 · 폐회사 타니구치 마코토 (아시아 유라시아 연구소 특별 고문, 전 유엔 대사)

강사 소개 키타 오吉孝(SBI 그룹 대표 이사)

■ 편집 협력川成양 (호세이 대학 명예 교수)
瀧村요시미 (주식회사 덴츠)

2021 년 2 월

S__82026501Z.jpg

세금 별도 1600 엔

'주관주의'철학

아오키育志/ 저 출판사 명 아시아 · 유라시아 연구소 출판 년월 2021 년 1 월
ISBN이 978-4-909663-35-1
(4-909663-35-5)
면수 · 세로 205P 19cm

목차

제 1 장 종교와 철학과 과학 제 2 장 철학의 입장 제 3 장 객관주의 비판 - 형이상학의 부정 제 4 장 과학 탐구 제 5 장 도덕과 가치 탐구 장은 철학의 학문 성 - 주관주의의 진리 성

bottom of page